妊活経験者が語る!多分、私は妊活うつだった

おはようございます。妊活経験者そして不妊治療経験者のうりさんです。

タイトルに、多分ってついてるのは、私自身、当時気づいてなかったと思うんですね。

産後、あれ?おかしいな・・・って気づいたんです。

その時に、あ、妊活中もそうだったのかもしれないって思ったのです。

では、妊活うつとはなんなのか書いていきますね!

この記事を見て、自分にも同じような症状があると思ったら、すぐに医療機関にかかってくださいね!

目次

妊活うつってなに?

活や不妊治療をしていて、抑うつ状態やうつ病の状態を、妊活うつや不妊うつと呼ばれています。

しかし、医療機関でかかった際には、妊活うつ、不妊うつと書かれるわけではありません。

症状

  • 「楽しい」「うれしい」などの感情を感じない
  • あらゆる出来事に興味が持てなくなった
  • 妊娠を焦る気持ちがとまらない
  • 突然悲しくなり、涙が出てくる
  • 「自分なんて」と自己否定したくなる
  • パートナーに対してイライラしてしまう
  • 他人の幸せを喜べない、自分と比較してしまう
  • 妊娠中や産休明けの人を見ると不安定になる
  • 眠れない、寝てもすぐに起きてしまう
  • 「死にたい」「消えたい」と考える

このように日常生活に支障が出るほどに落ち込んでしまう、または長期的に心身の不調を感じているのなら、医療機関での治療が必要な可能性が高いです。

なんで妊活うつになっちゃうんだろう。

特に、妊娠や不妊といった大変繊細な事に対して、夫婦で取り組んでいく上で、不妊治療や妊娠活動といったプレッシャーがストレスになり、抑うつや不安、うつ病へと発展しやすい状況にあると考えらえます。

例えば・・・

  • 「子どもはいつ?」「孫の顔が見たい」などの親や世間のプレッシャー
  • 「女または男として価値がない」などの思い込みによって、自己否定してしまう
  • 周りの妊娠出産報告により、さらに焦ってしまう
  • 思い描いていた未来と、現実のギャップ
  • 不妊治療による、体の痛みや不快感
  • 不妊治療の継続による、経済面への圧迫
  • パートナーとの価値観のズレや、意見の不一致によるストレス

このように思ってしまったりすることでなりやすいと言われております。

私自身も、結婚したから、とか、自然とできると思ってたとか色々と思ってしまって

これがストレスでキャパオーバーとなって、うつ状態になってしまったんだと思います。

妊活うつかな?って思ったらすぐに・・・

産婦人科やかかりつけの先生に相談する

通っている、産婦人科の先生や、男性ならかかりつけのお医者さんに相談してください。

先生から紹介状書いてもらえたり、適した治療法を教えてくれると思います。

パートナーに相談する

まずは、これかもしれませんね。

お互いに、メンタルの不調を話し合いましょう。

というのも、妊活うつの症状として、パートナーの理解が得られないなどのことがあるためです。

ここで、話し合って、ちゃんと理解してもらえれば、多少は、良くなるかもしれません。

(簡単なことではないので、話し合っても症状は残る可能性は十分にあります)

心療内科に相談する

うつのスペシャリストに相談しましょう。

うつ病の場合は、気持ちの持ちようでなんとかできるものではありません

適した治療を受けて、症状の悪化をふせぐようにしましょう。

どんな治療をするの?

薬の服用

休息と共に薬の服用をします。

妊活中には飲めない薬も中にはあるそうなのでお医者さんとしっかり妊活スケジュールなどを話し合いましょう。

妊活から離れて休息

妊活に関することから離れることも大事なことですね。

人間関係でも、少し距離を取ったりと、自分を優先してくださいね。

まとめ

私は、今、メンタルクリニックに通いながら服薬してます。

でもそのおかげ、すごく毎日元気にやる気に満ち溢れてます。

心療内科って怖いイメージとか、それこそ、妊活うつと同じで

自分がうつだなんて・・・って思ってしまう方もいるかもしれません。

でも、時間は無限ではありません。

少しでも早く、自分を労ってあげてください。大事にしてあげてください。

パートナーとちゃんと話して、適した治療を受けることが大事です。

私も、パートナーと話し合えたからこそ乗り越えられた妊活かもしれません。

けれど、ずっと辛かったです。

涙したこともいっぱいあります。

何度も言いますが

妊活うつの傾向を感じたら、パートナーと話し合って医療機関に受診してくださいね。

読んでくださりありがとうございました!

今日も1日頑張りましょう!!!

ストレスを感じたらおすすめの関連記事

最近の私は、服薬に加えて、これらのことをしたら、調子がいいです!

でも無理しないでくださいね!

何もしないってことも、大事なことです!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次